20151228

関西シクロクロス2015-2016第8戦 烏丸半島


マキノでの惨敗後、練習方法を見直し、短い期間ながらも手応えを掴みつつある中で迎えた自身第3戦の烏丸半島。


試走はキャンバーを中心に念入りに行い、2つ目と3つ目のキャンバーは担ぐことに決める。後は、ステップをバニーホップでクリアできないか試してみると、すべてのバーに後輪を当てるという体たらくでバニーホップは即却下。これは担ぎだな、と気を取り直して走り始めると、えらく重い。バイクを点検すると、後ろのホイールがズレて、ブレーキシューがリムにつかえていた。苦笑しながら試走を終える。

自分のレースまで、チームのメンバーと出走メンバーや知り合いの応援をしつつ、気持ちを高める。

第2レースが中盤に差し掛かったところで、シードはないので場所取りに勤しみ、ノーシードながら3列目を確保。
スタート前、第1シードの選手がガラパさんとC4Aで昇格を決めた外国人選手と絡んで盛り上がっているのを見て奮起するも、グリッドに入ってからレッグウォーマーを外し忘れ(レギュレーションでウォーマー着用可はしっていたけれど)少し焦って脱ぐ。

号砲と同時にスプリント。前のグリッドの走者は僕より更にスタートが苦手だったようで、両脇を次々後方から走者がかわして行く。
第一コーナーを曲がったところで、既にトップは視界に捉えられない。
下りながら180度転回するキャンバーコーナーで最初の犠牲者を脇目に見つつ、前走者らを慎重にパスすると、トップは既に2つ向こうのコーナーを曲がっている。トップから、2人、3人、4人・・・まだ続くけれど、一応シングルポジション。ここから、とペダルを踏み込む。誰かの「まだ昇格圏内!」という声援に力が入る。
ゴール前でツッピーさんがトップとのタイム差を教えてくれる。とても有り難い。


photo by TM氏


二周目、最初の転回キャンバー後のストレート、ガミさん?の声援に、後押ししてもらう。
「前に着いてけ!」というイッチーさんの声援が嬉しい。
ゴール前、ツッピーさんのタイム差コールにまた力をもらう。

三周目、泥濘がタイヤにまとわりつき、思うように前に進まず苦しいが、それは皆同じこと、と踏み込み、後ろの気配を遠ざける。

そんな中、ステップでバイクを担ぎ損ね、後輪をステップへ強かにぶつける。試走時と同じようにホイールがズレ、ブレーキシューがリムに接触しスピードがでない。迷わず降車し後輪をはめ直す。並走していた走者に水をあけられる。

photo by TM氏

最終周回、マシントラブルでかわされた走者をキャンバーの担ぎでかわし返すが、1人だけで精一杯。

ゴールしてみれば結局4位。昇格にも表彰台にも届かない中途半端な順位ではあるが、前回より落胆せずにはいられるのは、タレずに最後まで踏めたこと。これは、取りも直さず練習方法を変えた成果だと言えるし、トップとのギャップがシード由来と思える範囲だったのもそう。言い換えれば同列スタートなら勝てていた可能性があったと思えるタイム差(33秒)だったこと。これらに加えて、ランの強みが活かせれば相当イケることがわかったのもある。

次の希望が丘こそ、今回はなかったシードを活かし悲願の昇格を果たしたい。

リザルト:4/37


20151218

これからのこと


今シーズンの関西シクロクロスも既に全レース12の内7レースが終わり、僕の出走が2回に留まることとは関係なしにシーズンを折り返した。

この2回の出走は、いずれも目標であった優勝は叶わず、これにはシーズン前から相当意気込んでいたものだから、かなり凹んだ。

初シーズンでもあった昨シーズンの烏丸半島での3位入賞は、軽佻浮薄な僕の自己評価の過大化へ顕著に働きかけ、サクサクッとC3に昇格し、今頃はC2への昇格争いをしているくらいのイメージをもっていたりした。

更に今シーズン初戦のマイアミでの3位入賞が決定的だった。

これで調子をよくし、揺るぎない自信をもって出走したマキノで惨敗、出走にこぎつけるまでに家庭内調整の困難を経ていたこともあって、膝から崩れてしまった。

1位どころか、それまでの走者にさえ絶望的ともいえるギャップをつけられ、地力の差に愕然とした。これは前のブログ内容のとおり。


とはいうものの、チームの先輩の「楽しく行こう」という言葉や、持ち前の楽観さですぐに(気持ちは)復調し、走ることの楽しさが二の次になっていたことに思い至った。

「ホビーレーサーなんだし、気負わず走りを楽しめばいいや」と、無心で駆け登った山頂で、西日に照らされる街を眺めていたら、そう思えた気がした。



喉の渇きのひりつきさえ忘れてしまうほど脈打つ鼓動をハンドルと一緒に抑え込み、ただ目の前に現れるトラックのラインを読み、そこへめがけてひたすらにペダルを踏み込む。キャンバーや深い砂地にシケイン、これらをうまくクリアした時の興奮。

それを味わうために走ることにすればいい。

それだけで充分愉しいのだから。





20151122

関西シクロクロス2015-2016第4戦 マキノ高原

堪らなく喉が乾く。
脚が重い。

後続の影に脅かされ、コーナリングの度に、また、僕とすぐ後ろの誰かへ送られた声援で距離を測る。

ハンドルが前へ垂れ下がり、普段より強い前傾姿勢を強いられたせいか腰が痛む。

ますます脚が重く感じ、4番手だか5番手だか分からない前走者とのギャップに絶望する。

「まだあれより前がいる。」

ハスられて落車したり、ハンドルの歪みも言い訳にならない。

底の見えない深い溝か、雲に隠れる壁とでも例えられるような大きな隔たりがそこにあった。

ゴールラインを割った後に仰ぎ見た空に、「今回こそは」の意気込みが虚ろにリフレインした。


キャンバーや急坂を乗りこなす技術より、なだらかだけど確実に脚が削られる、その芝のフィールドを駆け抜ける脚力不足を痛感した。

ゴール後、心肺にはまだ余裕があったにもかかわらずクランクを回せなかったことから、推測される解だ。

リザルト:6/23

20151026

関西シクロクロス2015-2016第1戦 ビワコマイアミランド



会場変更があったため、奇しくも去年と同じビワコマイアミランドで開催された関西シクロクロス第1戦。
この変更で僕自身のシーズン初戦も、去年と同じ会場で迎えることとなった。

昨シーズンは、年末の烏丸半島が僕にとっての最終戦となり、自身最高順位の3位であったものの、初シーズン中の昇格を目標にしていただけに、悔しさの残るシーズンだった。

その悔しさを胸に、シクロクロスのシーズン幕開け前には月間200kmを走り込む(ランの方)などし、一段ステップを昇った積もりで臨んだこの初戦。

結果的には、またもや3位どまり。
1位のMTバイカーは次元の違う走りだったし、2位の高校生も初レースだったって聞いたけど、どちらも強かった。

とはいえ、レース全体を通じ、2周目最初のコーナーのライン取り以外に、「これは」という決定的なミスはなかったのも事実。つまり、まだまだってこと。

血の味のするクライムや、脚がちぎれそうになるスプリント、ゴール後に動けなくなるくらいに全てを出しきる気迫が足りないのだ。

次の出走は恐らく東近江のふれあい運動公園。
それまでがむしゃらに練習するのみ。

しかし、、
リザルトを見て、C4B(同レベルの別レース)の1位より20秒程速かったということを知り、更に悔しさが募った。

追記:個人的教訓、シクロのアイウェアは、しっかり路面状況を把握するためにクリアレンズの方がよい。





20151025

林道を行く

色付いた林道の木々が次から次に視界から逸れて行く
下りは暑くも寒くもない心地よい気温



上っては下ってを繰り返し、既に平常時の半分近くに落ち込んだ出力を振り絞り、最後に上ったのはホームコース。

ああ、人と走ることの楽しさと歓びよ。



20151011

独り言

誰か僕の独り言を聴いてくれませんか。


気の利いた相槌を打って、余計なことを喋り立てさせてください。

飲めるようになったといっても、精々人並みでしかないことを再認させてください。

それは猛烈な二日酔いの怠さや、少し酸い口腔の何かの名残によって、です。

明日は祭の後ですので、どう振る舞うべきか、そればかりは弁えている積もりなのです。




20150925

SWのGE

 かつて

 多くの旅人が

 徒歩や馬に乗り

  歩んだ道を

 独り

 彼らに思いを馳せながら

 旅した

 彼らがどうあったか

 その問いはいつしか

 私はこうあった

 という答えに変わった

 シルバーウィークのゴールドエクスペリエンス。

20150909

CATEYE HR-11 と GARMIN HRM2-SS 比較

写真手前がCATEYE HR-11、奥がGARMIN HRM2-SS。
いずれもANT+規格を通信方式にするハートレートモニター、いわゆる心拍計です。

新品のCATEYEと比べて4年落ちのGARMINを比べるのは少々酷かもしれませんが、後者は精度が悪いように感じられました。もちろん、おろしたての時には、取り立てて何も感じなかったのですが、電池が消耗してきてからか、そういう仕様なのか、よくありえない数値(200bpmオーバー)が表示されることがありました。

このGARMINが、いよいよ電池切れでペアリングが途切れたため、電池を交換するもペアリングが復旧されない。ネットで調べた電池裏返し30秒も効果なし。

話の前後はあるものの、このため購入した前者。
電池消耗を防ぐための絶縁シートを取り除かなければならないのを気づかずに、ペアリングができないと、あやうく返品するところでしたが、その後は呆気なくペアリング完了。
気づいてみれば、その絶縁シートもメーカーの気遣いとして好ましく感じられ、またリセットボタンが備わっているのもGARMINにはなく好印象。
まだまだ使用を始めたばかりなので、GARMINのようなありえない数値を示すこともあるかもしれませんが、これからも使い続けていきたいと思います。

ちなみに、SHIMANOはさておき何かと海外メーカーの後塵を拝することの多いサイクルアクセサリのメーカーの中でも、CATEYEにはサイクルメーター動作不良の無償交換対応に関わる経験から、その姿勢に感服し、今後もユーザーであり続けたいと思っていたのが今回の選択の遠因でした。

これからもCATEYEに期待します。



20150903

おもてたんとちがう


かつて抱いた夢と、この現実との乖離を嘆くのであれば、その抱いた夢を思い出すことから始めないといけない。

そんなことになってしまっている事実に、我がことながら呆気にとられる。

だが待てよ、かつて夢を抱いていたということさえ今となっては曖昧ではあるな。


20150809

盛夏

行き急ぐ夏を、全速力で追いかける。
その為の脚を僕は、まだ残しているつもりだ。

20150731

おもひでボロボロ


実家をリフォームするというので手伝いに帰ったのは先々週のこと。
かつて自室だった仏間の隣の六畳間には、大きな押入れがあって、文字通り押し込まれた荷物が山のようにあるわけでした。
着古した衣類に使い古した鞄、学生時代のノートに落書き。手帳や写真なんかも出てくる出てくる。
そんなものを一つ一つ、脳裏を過ぎる思い出と一緒にダンボールに詰め込んで捨てた積もりだったのに、すっかりソレに毒されてしまったようで、今朝なんかは、もう十数年も会っていない人が夢に出てきました。
ひたすらその人に対して詫びる僕の心情は、まさにそのとおりなんだと思います。

20150721

ハイシーズンの到来

梅雨明けの虹が消えた後

夏の陽射しのなか

蝉が命を燃やす

走らねば。。!!

20150708

RaceFace STASH BIB


ポケットのついているビブってあまりないですよね。

100kmを越える距離をノンストップで走りたい時には、補給食を携行するために、
ジャージのバックポケット以外にもポケットがほしい、という思いが以前からありました。

ジャージのバックポケットだけだとマルチツールにチューブ、スマホ、補給食。
これくらいで一杯になってジャージが燕尾服みたいに垂れてくるからです。

他にも泊付きのロングライド時は、ストレージサイズが限られているので、
サドルバックに収まりきらず諦めていた所持品を、どこかに収められないか。
という思いもありました。

そんなときに見つけたこれ。

RaceFace STASH BIB 

両大腿に2つづつ、腰に3つ、更には背にハイドレーションまで収納できてしまいます。

さぁ、これ穿いてどこへ行こう?




20150626

深夜の彷徨

カゴメソースに亀甲萬、東丸あたりは皆様ご存知ですね。
そのカゴメ、キッコーマンと同サイズのホーロー看板は日本丸天醤油株式会社。
今もご存命ですよあなた!

20150623

ツリーハウス



自転車に乗ってばかりいても娘は喜ばないので、こういうものを作ってみようと思う。

20150609

今週末のこと(事後)

妻子を見送った後、すぐにでも出発したかったけど、小降りながら雨であったため、バイクの掃除と整備にかかる。相変わらずフォークとフレームの擦過音が解消しないので、フォークを外し、ヘッドパーツ、コラムをきれいにすると下側ベアリングがゴリゴリしている。応急処置的に上下入れ替えて、幾分かすっきりしてからスタート。

馴染みの笠取を登って降りて

旧志津川発電所前を通過。
今は株式会社ニュージェック水理実験場として利用されている。誰だ廃墟だとか言うのは?

悪路に疲弊した鷲峰山南側の下り。和束の茶畑。

本能寺の変の後、徳川家康が逃げ帰った御斉峠からの眺め。

日没前にゴール。

因みに翌日日曜日の復路は、午前中に田植えを終えてから、妻子の帰宅に間に合うようにファストランで帰ったため写真を撮る間なし。

20150604

今週末のこと



入梅が告げられたことを忘れさせる爽やかな風と日差し。
このまま週末まで持ってくれるといいのだけれど、そうもいかない様子ですね。

土曜日は、こんなとか(笠取~鷲峰山~三国越林道)こんなとか(阿星山~
アセボ峠~武平峠~林道安楽越線)の走行を企んでいるのです。

太平洋高気圧の頑張りに期待します。

(それにしても、また尾道に行きたい。もちろん自転車で。)


20150409

花粉症克服のために


L92乳酸菌が花粉症に効くらしいと聞いたのは昨シーズン。半信半疑で始めたドリンクでの接種に効能は感じられなかった。
その後、舌下免疫療法の開始時期を逃し、花粉症発症後何度目かの今春。気持ではどうにもならないことをようやく学習し、
L92乳酸菌はタブレットに切り替え、ヨーグルトと野菜の摂取量を努めて増やし、体質的にお腹が痛くなるキウイフルーツも
ヨーグルトと一緒に摂ると花粉症の症状が緩和するときき、少量でも摂るよう心がけた。
後は人工甘味料とpH調整材をなるべく身体に入れないようにし、空気清浄機を用意、朝晩の鼻うがいも再習慣化した。
もちろん従来どおり医者にはかかり、内服薬と点鼻薬、目薬は処方してもらったうえでのことではあるが、、、。

心持ち花粉症の症状が緩和しつつある気がする。
サクラの季節を恨めしく思うのも今シーズンが最後になるかもしれない。

疏水桜

20150401

朝焼けと夕焼けの間


朝焼けと夕焼けの間に

坂を上っては、下り
洗濯物を干して、とりいれ
食事をとっては、出す
娘を送迎し
通退勤する

そして翌朝の好天を願う


20150314

アレルギー体質の自分が憎い

蕾をほころばせる春の陽を
埃を舞い上げる春の風を
身一つで受けることのできない我が身を呪う

時々自分がまったくアレルギーとは無縁となったような錯覚を起こします。
そしてその晩、まるで鼻腔がなくなったかのような鼻づまりや、かき掻きむしりたくなるような眼の痒みに悶えるのです。
何度もそれを繰り返し、ようやく気持ちや思いだけではそれを克服できないことが身に染みたので、今季こそ舌下免疫療法を施術してもらいたいと思います。

20150310

意地

あきらめて
あきらめて
にげて
たどり着いたところに
「何を守るべきものがあるのか」
と問われたとしたら
「ここにある」
と言おう
「これがそれだ」
と見せよう
だからこそ走るのだ
走ることができるのだ

20150131

僕の関西シクロクロス2014-2015シーズン


明日の第10戦桂川緑地久我橋東詰公園の開催を待たず、僕の関西シクロクロス2014-2015シーズンは幕引きとなりました。
出走レースとその戦績は以下のとおりです。

 第1戦ビワコマイアミランド(2014/10/26) カテゴリー4 21/62位

 第4戦マキノ高原(2014/11/24) カテゴリー4 7/31位

 第5戦ふれあい運動公園(2014/12/7) カテゴリー4 13/33位

 第7戦烏丸半島(2014/12/28) カテゴリー4 3/33位

ロードバイク歴9年目、本格的にレースに取り組むことになったのはシクロクロスでした。
もう少し家族が協力的であれば、などと思わないわけではないですが、与えられた機会(時間)を充分に活かし、次シーズンこそゴールドのワッペンを獲得し、昇格できるよう努めてまいりたいと思います。



いちねんの終わりに

道の先に朝陽のあたる様子、今年の私の境遇を暗示するようであったと、今思い返します。 この山を乗り越えれば、と汗ばむ初夏を今年も駆けずり回った。 片や村には祭が戻りました。 皆の新年に幸多からんことを、切に願わずにはいられません。 青信号は「進んでもよい」? 否、進め、いざ!