20120213

これからはノーマルでいく


いや、決して今までがアブノーマルだった、というわけではなくてコンパクトだった、ということ。

50-34Tだともう軽すぎるかな、という勝手な思い込みと、若干の見栄に後押しされノーマル化です。

105(5600)の完成車で購入したORBEAonixも、とうとうコンポはフルultegara(6700※クランクとペダルを除く)。後は、ステム、ハンドル、フォークにサドル、シートポストあたりをwhooさんにお世話になれば、ヴィジュアル的には完成。僕の足がそれに見合っているかと問われば疑問。

重い方のホイールで試走したところ、平地は問題なさげだったので、次の土日は坂を走ってみようと思う。これで登れなくなってたらお笑いですね。



20120212

思い出


お風呂場のカランから滴がひとつ落ちて、それを合図に舞台の緞帳が上がる。

第一幕、僕は厨房で忙しなく動いている。
大きな寸胴鍋に煮立つスープを、片手鍋ですくいとり準備してあった小鉢に取り分ける。キッチンタイマーのアラームを止めながら、ゆで鍋から麺の入ったザルを取り上げ、素早く湯切りをし、スープをこぼさないように小鉢に麺を落としこむ。菜箸で麺を軽く整えながら、具材を盛り付け、カウンター越しにホールのウェイトレスに声をかける。

二つ目の滴で第二幕。
僕はフォークリフトでパレットに積み上がった空の一斗缶を運んでいる。
里山に囲まれた工場の建家の中に入ると、有機溶剤の臭いが強くなり、換気音が一段と大きくなる。一斗缶の山越に年輩の工員が手を挙げて、ここに下ろせと合図をしている。
僕は鷹揚と樹脂のこびりついたレバーとハンドルを操作し、溶剤と樹脂が渦巻いているタンクの前にパレットを下ろす。

三つ目の滴が呼び出したのは僕の祖父。
実家の居間で火鉢にかざし手を揉んでいる。僕と同じ笑顔を浮かべる表情は温厚そのもので、狂気は感じられない。どてらの袖口から、僕が形見にもらったTechnosが覗く。そのTechnosに気をとられ、祖父が言ったことを聞き逃す。

もう一度言うように促したとき、次女の寝返りで幕引き。
冷たくて明るい青空に冬枯れの田畑が余韻となった。

20120205

Train


ロードで走り終え、帰宅する度に思う。
ケイデンスや心拍数、GPSによる走行経路のログより、「キレイだ」とか、「面白い!」とか、「すごー」と感じた景色の一枚でもカメラに収めた方が、ホビーライダーとしては楽しいんじゃないか?って。
速くはなりたいけれど、今更プロになれるでもなし、前回と比べて2~3のケイデンスやアベレージの上下で一喜一憂するのは馬鹿げてはいやしないか?って。

そして同時に思う、「僕がこの道を選び続けているんだ」って。
ハンガーノックになりかけながらそれでも90rpmを下回らない努力や、4~5%の坂ならインナーに落とさない意地、100kmを休まず走り続ける目標。
やろうと決めたとき、それ以外のことはどうでもよくなる。
楽しく走りたいならチンタラ走っていればいい、僕は自分を苛めて走るのが楽しいんだ。


そんな時、いつもEaglesのLife in the Fast laneのフレーズがぐるぐる回っている。



まぁ、でもあれだ。
メリハリつけて、チンタラ走る時があってもいいよね。
それこそホビーライダーなんだから。



いちねんの終わりに

道の先に朝陽のあたる様子、今年の私の境遇を暗示するようであったと、今思い返します。 この山を乗り越えれば、と汗ばむ初夏を今年も駆けずり回った。 片や村には祭が戻りました。 皆の新年に幸多からんことを、切に願わずにはいられません。 青信号は「進んでもよい」? 否、進め、いざ!