20130725
坂狂い
坂は上れば上るほど早くなる。
でも力がつくと、抜き所が分かってくる。
すると道路脇に倒れこむほど(実際倒れたことはないけど)の疲労を避けるような乗り方になり、伸び悩む。
だから数をこなす。
ひたすら上る、上る、上る。
そうすれば地力がつくだろうと信じて上る。
どれだけ早くなったか、試したいな。
https://jtbsports.jp/events/events-detail.php?id=2684
坂じゃないけど、これとかで。
20130704
更新
するとたいしたもので、速くなる。
タイムが伸びる。
これまで真剣に取り組んでいなかったわけではないけれど、1ヵ月間で自転車に乗らなかった日の方が少なかったり、毎日坂を上ったり、なんてことをしたことはなかった。
「そんなタイムで上れるのかよ。」
途方もない記録だと思っていたタイムに、もう手が届きそうだったりする。
すると、単純にもっと速くなりたい、もっと上ろう、と好循環ができあがる。
すると、単純にもっと速くなりたい、もっと上ろう、と好循環ができあがる。
そして必ず思い至るのが、後この好循環を何年続けることができるのか。

「後十年はイケル」
この件が話題に上る度、僕はそう嘯くけれど、これは最高にかっこいい有言実行をやるための自己暗示的な発言なのだ。
ということで、新城が集団に吸収され、カヴェンディッシュが24勝目をあげたツール第5ステージを見終わり興奮冷めやらぬ僕は、明朝の天気を確認しつつ、朝練の準備をして寝ます。
5時起き5時起き
登録:
投稿 (Atom)
いちねんの終わりに
道の先に朝陽のあたる様子、今年の私の境遇を暗示するようであったと、今思い返します。 この山を乗り越えれば、と汗ばむ初夏を今年も駆けずり回った。 片や村には祭が戻りました。 皆の新年に幸多からんことを、切に願わずにはいられません。 青信号は「進んでもよい」? 否、進め、いざ!
-
骨の一部が折れて欠損した傘Rと、骨の一部が折れただけの傘Cがそれぞれ手元に1本づつ。 Rの部品を流用してCを直してみようと思い立ちました。 RもCもジャンプ傘ながら、Rの方が5cm程サイズが小さく、骨を丸ごと移植はできません。 そこで骨を流用し、折れた箇所を補強する...
-
写真手前がCATEYE HR-11、奥がGARMIN HRM2-SS。 いずれもANT+規格を通信方式にするハートレートモニター、いわゆる心拍計です。 新品のCATEYEと比べて4年落ちのGARMINを比べるのは少々酷かもしれませんが、後者は精度が悪いように感じられ...
-
芋だの玉葱だのを掘れ、庭木を剪定しろ。などと帰省を好機と母にあれこれ使われる。 早速妻にも託されたキウイフルーツの剪定と摘果に取り掛かる。 青々と生い茂る葉に隠れた下草も、負けずに繁茂していて、その草を刈り払い刈り払い集める。 ゆっくりと見定めて樹形を整えながら枝を打ち、新芽を摘...